キャッシュフローゲーム
金持ち父さん貧乏父さんの著者
ロバートキヨサキ氏考案の
キャッシュフローゲームをプレイしてきました。
今回でキャッシュフローゲームの
プレイ回数は3回目、
三度目の正直といいますので
今回こそはキャッシュフローゲームで
ファーストトラックへ上がるべく
事前にイメージトレーニングをしていたので
キャッシュフローゲーム当日は意気揚揚でした。
始めの職業カードで
飛行機のパイロットを引きました。
キャッシュフローが比較的多めだったので
喜んでいたのですが
結果からすると支出が多くて
ラットレースから抜け出せず
ファーストトラックへは上がれませんでした。
金持ち父さん貧乏父さん
著者ロバートキヨサキ氏著書の本、
金持ち父さん貧乏父さん
でも出ているように収入が増えれば
支出も増えるの典型的なパターンで
キャッシュフローゲームのプレイ時間の関係で
キャッシュフローゲームを終えた時点で
不労所得が3740ドルあって
総収入も13240ドルと
一見多そうですが総支出が6370ドルも
抱えているのでファーストトラックへ上がるには
6370-3740で2630ドルも
必要とまだまだファーストトラックへ
上がるための金額が足りません。
途中、キャッシュフローゲームでの
支出を減らそうと負債の部分を払ってしまったのが
そもそもの今回の失敗の原因だと思いました。
それを払う事により手持ちの
現金が無くなってしまい、
資産としての不動産を買おうにも
現金がなくて、おまけに終盤に痛恨の
ダウンサイジングへこまが止まってしまい、
手痛いペナルティー・・・
金持ち父さん貧乏父さん著者、
ロバートキヨサキ氏考案の
キャッシュフローゲーム101の終盤に
同じテーブルの女性の方が不動産物件を一つ購入で
ファーストトラックへ上がっていきました。
これを見てピンときたのは
このファーストトラックへ上がった方の
キャッシュフローは少なめだったんですが
それと同時に支出が元々少ないってことに
気がつきました。
キャッシュフローゲーム終盤まで
コツコツと株の売買を繰り返し現金を貯めて、
条件の良い不動産物件が出た時に
そのチャンスを逃さずすかさず購入
⇒一発ファーストトラック入りの
図式が見えたような気がします。
初めてのCFG堺でのキャッシュフローゲームを
プレイした時に目からウロコで2回目のCFG神戸で
トレーナーさんからのよきアドバイスでひらめきがあり、
3度目のCFG堺で収入が増えれば支出も増えると言う
言葉どおりのことを学び、
見えていなかった何かが見えた気がしました。
4度目のキャッシュフローゲームは
またCFG神戸になりますが
次回4度目にはこのロバートキヨサキ氏考案の
キャッシュフローゲームで
ラットレースを抜け出し
ファーストトラックへ上がれるような気がします。
これは確かにキャッシュフローゲームという
ゲームの中だけの話になってしまいますが
これと同じ事をするのではなくて
このキャッシュフローと言う部分を考えた場合、
キャッシュフローゲームで学んだ考え方や方法、
今まで見えていなかった何かについては
大いに参考するべきだし考え方を
実践するべきだと思います。
今回のキャッシュフローゲーム101も
大いに自分にプラスになりました。
金持ち父さん貧乏父さんの
著者 ロバート・キヨサキの
日本オフィシャルサイトです。
金持ち父さん
ロバートキヨサキ氏考案の
キャッシュフローゲームをプレイしてきました。
今回でキャッシュフローゲームの
プレイ回数は3回目、
三度目の正直といいますので
今回こそはキャッシュフローゲームで
ファーストトラックへ上がるべく
事前にイメージトレーニングをしていたので
キャッシュフローゲーム当日は意気揚揚でした。
始めの職業カードで
飛行機のパイロットを引きました。
キャッシュフローが比較的多めだったので
喜んでいたのですが
結果からすると支出が多くて
ラットレースから抜け出せず
ファーストトラックへは上がれませんでした。
金持ち父さん貧乏父さん
著者ロバートキヨサキ氏著書の本、
金持ち父さん貧乏父さん
でも出ているように収入が増えれば
支出も増えるの典型的なパターンで
キャッシュフローゲームのプレイ時間の関係で
キャッシュフローゲームを終えた時点で
不労所得が3740ドルあって
総収入も13240ドルと
一見多そうですが総支出が6370ドルも
抱えているのでファーストトラックへ上がるには
6370-3740で2630ドルも
必要とまだまだファーストトラックへ
上がるための金額が足りません。
途中、キャッシュフローゲームでの
支出を減らそうと負債の部分を払ってしまったのが
そもそもの今回の失敗の原因だと思いました。
それを払う事により手持ちの
現金が無くなってしまい、
資産としての不動産を買おうにも
現金がなくて、おまけに終盤に痛恨の
ダウンサイジングへこまが止まってしまい、
手痛いペナルティー・・・
金持ち父さん貧乏父さん著者、
ロバートキヨサキ氏考案の
キャッシュフローゲーム101の終盤に
同じテーブルの女性の方が不動産物件を一つ購入で
ファーストトラックへ上がっていきました。
これを見てピンときたのは
このファーストトラックへ上がった方の
キャッシュフローは少なめだったんですが
それと同時に支出が元々少ないってことに
気がつきました。
キャッシュフローゲーム終盤まで
コツコツと株の売買を繰り返し現金を貯めて、
条件の良い不動産物件が出た時に
そのチャンスを逃さずすかさず購入
⇒一発ファーストトラック入りの
図式が見えたような気がします。
初めてのCFG堺でのキャッシュフローゲームを
プレイした時に目からウロコで2回目のCFG神戸で
トレーナーさんからのよきアドバイスでひらめきがあり、
3度目のCFG堺で収入が増えれば支出も増えると言う
言葉どおりのことを学び、
見えていなかった何かが見えた気がしました。
4度目のキャッシュフローゲームは
またCFG神戸になりますが
次回4度目にはこのロバートキヨサキ氏考案の
キャッシュフローゲームで
ラットレースを抜け出し
ファーストトラックへ上がれるような気がします。
これは確かにキャッシュフローゲームという
ゲームの中だけの話になってしまいますが
これと同じ事をするのではなくて
このキャッシュフローと言う部分を考えた場合、
キャッシュフローゲームで学んだ考え方や方法、
今まで見えていなかった何かについては
大いに参考するべきだし考え方を
実践するべきだと思います。
今回のキャッシュフローゲーム101も
大いに自分にプラスになりました。
金持ち父さん貧乏父さんの
著者 ロバート・キヨサキの
日本オフィシャルサイトです。
金持ち父さん